6月4日 防災と社会とデザイン 田中美咲

防災ガール等スタートアップで活動を行なっている田中美咲さんの講義でした。

長崎市行政職員 防災ガール Morning After Cutting My Hair スタートアップ活動

 

・防災ガールとは 130人(20代~30代)の専門家ではない女性によるプロジェクト

東日本大震災を 同じことを繰り返したくない

日本の活動は対処療法しか行われていない現状があった

日本では災害関連死(病死、ストレス起因)が多い

防災をこれからのフェーズへ

 

旧来の避難訓練、講演会、備蓄、防災グッズにフォーカス

・防災ガールのアクション

災害にあうと4人に3人がなにもできなくなる 日本では30年中に70%の確率で3人に2人は被災する

4人に一人しか防災対策をしていない

関東大震災から変わらない防災グッズ(変えることが面倒、変えることで責任を負いたくない)状況の改善

文字のみ160ページの防災情報(責任逃れの情報記載)を必要な情報のわかりやすさの改善

避難訓練の現状(応用の効かない訓練内容)をゲーミフィケーションを絡めた改善

文科省の防衛エキスポの改善、ぎゅっとぼうさい博に(昨年600名参加から3000人超え)

→PARACODE MISANGAファイアスターター、ホイッスル、緊急用につかえる紐

遅れている日本の防災業界全体の課題への理解が広まっている現状へ

 

・防災ガールが起こした変化

スマホ検索1位

海辺のルールの変換 サーファーや海外客は全国移動をする共有のオレンジフラッグ、避難ビルなどルールの設計

民間ムーブメント型から行政を動かさざるおえない型への変化へ海外での受賞を先にすることで取り入れさせる

備えない家 江戸時代には防災がなにもない時どう生き延びた?

保存食、健康管理、体温調整、常に共助という姿勢を生活に取り入れる

・これから生きていく子供達に何をつないでいくか

 

防災ガールの話を通して、自分のもっている防災の意識、または自分の地域でおきている防災への活動について考えさせられました。現在でも各所で起きている災害に対して、今のままの方法でいいのか、自分の近所の小学校では子供達が防災頭巾の持ち運びがないことについて議論していましたが、小学校は最適な防災意識をもっているのか、防災というキーワードでいろいろな興味関心を持つことができました。

自分も世間のニュースの社会の動きを見て、変えたほうがいい、今では不十分なのではないかと思うことが多くあります。そういったことを問題として真剣に向き合って見て、スタートアップとして活動をしていくこと自分の力で変化させていくトライもしていきたいと感じました。