7月23日 ビジュアリゼーションと社会とデザイン 隈元章次

サイトフォーディー株式会社 隈元章次さんからお話をしていただきました。

 

データの可視化のデザインとは動いた軌跡の可視化をすることで

まずはデータを繋いでもらえば場所やヒトの位置がわかり、それを利用することで様々な発見や分析に役立てられるといいます。

 

実例

・スポーツに関係したデザイン(札幌ドーム移転)

日本の悪いところ先にハードを決めてしまう(スタジアムなど)そのあとにディスプレイに何を映すか話し合うので進行が悪い

トヨタ社長のコックピットデザイン

・アイロード 傾きだけで走る車とバイクの間の子のようなものの走行データ

・ドラム演奏支援

音楽の可視化 音の動きの可視化

 

今はスポーツのデータの可視化、ビジュアリゼーションが熱いそうです。

スポーツのデータは次のように分けられるそうです。

.戦術データ プロアスリート向け

2.動作データ     ⇅

3.競技データ   ファン向け

 

日本のスポーツはまだまだこれから、データによる色々な見せ方ができるといいます。

ビジュアリゼーションすることでデータ解析、反映の高速化、運営の高速化、ファン向けの可視化といったことが

可能になります。

 

この講義ではデータを視覚化する発見についてのお話がいくつかあり、卓球の軌道分析をすると金融チャートにちかづくなど興味深いものでした。どんな人がなんのためにデータを見るかの角度を変えるだけで視覚化できるデータが変わっていきそうで、考えるだけで楽しい気持ちになりました。スポーツもゲームのようにというお話をしていただきましたが、ゲームのスポーツ化も進んでおりゲームの制作の側面でなくゲームにも分析的なデータビジュアライゼーションのニーズはあるんだろうかなど感じました。